未経験からのWEB転職に特化!初心者も安心のプログラミングスクール DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMP
公式サイト スクリーンショット:DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPは、未経験からWEBエンジニアとして転職する事を目標に掲げたプログラミングスクール。

各種補助金対象コースもあり、対象の方は受講料金の最大80%の補助が受けられます。転職に関するサポートも非常に充実しています。現在は異業種で働いているけどエンジニアを目指してみたい!という方は、検討してみてはいかがでしょうか。

それでは、DMM WEBCAMPについて詳しく見ていきましょう。

DMM WEBCAMPのコース

DMM WEBCAMPでは、コースは3種類。

3カ月でWEBエンジニア転職を目指す短期集中コース・お仕事をしながら自分のペースで学べる就業両立コース・これら2コースと同様にWEBスキルを学んだ後でAIもしくはクラウド技術(選択制)を習得できる専門技術コースがあります。

このうち就業両立コースと専門技術コースは、「第四次産業革命スキル習得講座 (Reスキル講座)認定制度」もしくは「経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の補助金対象コースとなっており、利用できる制度によりますが最大で80%の補助が受けられます。

PSサーチでは最新情報の掲載に努めておりますが、講座コースは変更される場合があります。必ず公式サイト「DMM WEBCAMP 」でご確認ください。

DMM WEBCAMPのカリキュラム

短期集中コースの場合、カリキュラムは12週間(約3カ月)。12週間を基礎学習・チーム開発・ポートフォリオ作成の3段階に分けています。

私の個人的な意見ですが、この短期間で一気に進めていくというスタイルはとても良いと思っています。

学習しただけの事というのは使わないと忘れていくものです。基礎として学習した内容は、実際に使用してみて初めて本当に身につきます。そして何よりも、学んだ技術を使って何かを作る事って楽しいんですね。「楽しい」というのは、何を学ぶにも大切な事ではないでしょうか。

基礎学習からすぐにチーム制作に移行していきますので、一人きりでモチベーションが保てずにつまずいてしまうという事も少ないでしょう。WEB制作の現場では、チームで制作に取り組むケースがほとんどですので、就職前にチームでの作業に慣れられる点もいいですね。

就業両立コースの場合はチーム制作はありませんが、自分のペースでカリキュラムを進められます。
また、就業両立コースでは、WEB開発スキルに加えてAWSでのインフラ構築スキルが身につけられます。

専門技術コースについては、短期集中コースと同様の学習内容に加えて専門技術を1つ学べるようです。
選択式のようで、AI(ディープラーニング・評判分析)もしくはAWSでのインフラ構築スキルのどちらかが選べるようになっています。

PSサーチでは最新情報の掲載に努めておりますが、カリキュラムの内容は変更される場合があります。必ず公式サイト「DMM WEBCAMP 」でご確認ください。

DMM WEBCAMPで習得できるスキル

DMM WEB CAMPではスクール名の通り、WEB開発に必要なスキルを身に着けることができます。

WEB制作の基本となるHTML/CSS、バックエンドのプログラミング言語として人気のRuby(Ruby on Rails)。その他、WEB制作に欠かすことのできないJavaScriptやデータベースの知識なども含まれています。また、チーム制作で使用されることの多いGitに触れられるのも嬉しいポイントですね。

WEB制作会社への転職を考える際に欲しいスキルは網羅されていると感じます。また上記のWEB開発に関する学習に加えて、就業両立コースと専門技術コースでは、クラウドサーバー上のインフラ構築スキルやAIのスキルも身につけられます。

PSサーチでは最新情報の掲載に努めておりますが、学習内容は変更される場合があります。必ず公式サイト「DMM WEBCAMP 」でご確認ください。

DMM WEBCAMPの就職サポート

公式サイト掲載内容によると、卒業生の転職成功率は98.8%と非常に高い数字になっています。

特徴的なのは、独自のフォーマットによる受講生の「自己分析」を行っている点ではないかと思います。
なんとなく抱いた憧れやボンヤリとした希望を元に異業種に転職すると、「自分のやりたかった仕事はこれじゃない!」なんて事になってしまう事も少なくありません。就職自体はうまくいっても長続きしないケースも出てきてしまうんですね。だからこそ己を知るための自己分析が重要です。

転職後の離職率が2.8%と非常に低い数字になっているのは、この自己分析によるところが大きいのではないでしょうか。

また、適用には諸条件がありますが、DMM WEBCAMPでは転職できなかった際に受講料を全額返金する転職保証制度があるようです。せっかく高いお金を払って受講しても、最終的に就職できなければ意味のないものになってしまうかもしれませんから、この保証制度は嬉しいですね。

PSサーチでは最新情報の掲載に努めておりますが、受講申込みの前には必ず公式サイト「DMM WEBCAMP 」をご確認ください。

DMM WEBCAMPの受講料金

気になる受講料ですが、最大24回の分割払いが可能なようです。公式サイトの内容を元にコース別に記載しておきますが、いずれも税込金額です。

短期集中コース

3カ月間で履修する短期集中コースの場合は、月々28,072円~(一括払い時の総額690,800円)となっています。

就業両立コース

就業中の方向けの就業両立コースでは、月々37,669円~。一括払い時の総額は889,350円ですが、補助金最大適用時の実質総額は249,350円となります。

専門技術コース

WEB開発スキルに加えてお好きなスキルを1つ学べる専門技術コースでは、月々38,706円~。一括払い時の総額は910,800円ですが、補助金最大適用時の実質総額は270,800円となっています。

PSサーチでは最新情報の掲載に努めておりますが、受講料金は変更される場合があります。必ず公式サイト「DMM WEBCAMP 」でご確認ください。

まとめ DMM WEBCAMP

今回はDMM WEBCAMPさんをご紹介しました。

公式サイトからは無料カウンセリングも申し込みでき、実際の受講生の方からも評判が良いようです。まったくの未経験で異業種で働いている方も、WEB業界に飛び込んでみたいという方は1度相談してみてはいかがでしょうか。