低料金の独学プランも!人気の講座をそろえたオンラインスクール・忍者CODE


忍者CODE(忍者コード)は、WEBデザインから人気の高いプログラミング言語まで、幅広い専門講座を展開するWEB制作/プログラミングスクール。
低料金プランも用意され「なるべく安いスクールを…」とお探しの方にもおすすめです。
それでは、忍者CODEについて詳しく見ていきましょう。
忍者CODEのコース
忍者CODEでは、WEB制作・WEBデザイン・動画編集・Ruby・Python・Java・Shopifyコースの7種類のコースを展開しています。
WEBエンジニアやデザイナ-・アプリプログラマー・システムエンジニアなどを目指す方におすすめです。ECサイトの制作スキルを学べるShopifyコースがあるのも嬉しいですね。
どのコースでも、24時間対応の無期限チャットサポートが付いています。動画授業だけでは不安という方も安心ですね。
PSサーチでは最新情報の掲載に努めておりますが、講座コースは変更される場合があります。必ず公式サイト「【忍者CODE】
」でご確認ください。
忍者CODEのカリキュラム
忍者CODEのカリキュラムは、動画授業とチャット質問で進めていくeラーニングスタイルです。
動画の閲覧期限はなしとの事で、半永久的に教材が使用できます。
また、知識を詰め込むだけでなく実践課題がありますので、学んだ知識を実際に使うところまでがカリキュラムに含まれています。プログラミングでもデザインでもそうですが、実際にやってみない事には身に付くものではありません。1番手頃な料金設定の独学プランでも、しっかりと実践課題があるのは嬉しいですね。
PSサーチでは最新情報の掲載に努めておりますが、カリキュラムの内容は変更される場合があります。必ず公式サイト「【忍者CODE】
」でご確認ください。
忍者CODEで習得できるスキル
コース紹介でも書きましたが忍者CODEのコースは、WEB制作・WEBデザイン・動画編集・Ruby・Python・Java・Shopifyコースの7種類です。
WEB制作コースでは、HTML/CSS・Javascriptのほか、Wordpressのスキルも学べます。特にフリーランスの方にとっては、Wordpressが使用された案件は絶対数が多いので、スキルを身につけておけば強みになるでしょう。
WEBデザインコースでは、デザインツールにFigmaを使用しているようです。私の体感ですが、実際の現場でもFigmaはIllustrator・Photoshop・XDと並んで、使用される事が多いツールではないかと思います。デザイナーを目指す方なら、慣れておいて損は無いでしょう。
ShopifyコースではECサイトプラットフォームのShopify、動画編集コースでは1番人気の動画編集ソフト Premiere Proの使い方を習得できます。
PSサーチでは最新情報の掲載に努めておりますが、学習内容は変更される場合があります。必ず公式サイト「【忍者CODE】
」でご確認ください。
忍者CODEの就職サポート
忍者CODEの各コースは、挫折させない独学プラン・案件獲得保証プラン・転職支援プランの3種類から選べます。
※案件獲得保証プランが選べるのはWEB制作・WEBデザイン・動画編集コースのみ
※動画編集コースには転職プランがありません。
このうち案件獲得保証プランと転職支援プランの場合、受講後のお仕事に対するサポートが付きます。
転職支援プランの場合、無期限に利用できる各種転職サポート(ポートフォリオの相談や添削・面接対策・履歴書や職務経歴書の添削・転職先の紹介など)が受けられます。
特にポートフォリオはWEB業界の就活には必須といえますが、実務経験がない方は用意するのに困ってしまう事も多いと思います。ポートフォリオのサポートがあるのは嬉しいですね。
案件獲得保証プランの場合、受講終了後に5万円分の案件保証が付いています。5万円分のお仕事が受注できるわけですね。いつも書いていますが、フリーランスは最初の仕事をとるまでが大変です。案件保証が付いているのは有難いのではないでしょうか。
PSサーチでは最新情報の掲載に努めておりますが、受講申込みの前には必ず公式サイト「【忍者CODE】
」をご確認ください。
忍者CODEの受講料金
受講料金は各専門コース共通で、税込98,000円~となっています。独学 / 案件獲得保証 / 転職支援プランのどれを選ぶかで受講料が異なります。
- 独学プラン 98,000円
- 案件獲得保証プラン 248,000円
- 転職支援プラン 348,000円
※各料金の表記はすべて税込です。
特に独学プランは手頃な料金となっていますね。学習内容を踏まえて考えますと業界最安値クラスではないでしょうか。なるべく安く…とお考えの方には特におすすめです。
また、お支払いは主要クレジット会社に対応しており分割払いOKとなっています。公式サイトによると「金利なし」と表記されていますので、忍者CODEで金利負担してくれるようです。
PSサーチでは最新情報の掲載に努めておりますが、受講料金は変更される場合があります。必ず公式サイト「【忍者CODE】
」でご確認ください。
まとめ 忍者CODE
今回は忍者CODEさんをご紹介しました。
コースはどれも人気の高い講座となっていて、ツボを押さえているなぁという印象です。受講後の進路希望に応じてサポートプランが選べるのも無駄がなくて良いと思います。
また同じeラーニング形式のスクールでも、動画教材は受講から一定期間たつと閲覧できなくなるスクールも多いです。動画教材だけでなく、チャットサポート・転職支援など、無期限にサービスを利用できる点も良いですね。
忍者CODEさんでは無料相談を受け付けていますので、気になった方は気軽に相談してみてはいかがでしょうか。